一般歯科

患者様にとって一番の治療法を

みと歯科・矯正歯科では患者様の身体のことを考え、詰め物・冠・ブリッジなどには非金属(セラッミク、コンポジットレジン)を使用しています。

冠やブリッジの土台になる部分にも金属を使わずに、歯根(象牙質)と同程度の強さを持つ「ファイバーポスト」を使用することで、生体親和性に優れ、金属アレルギーを防ぎ、歯根の破折にも効果があります。
さらに審美性、長期予知性にも優れています。

また、義歯に使うクラスプと呼ばれる金属製の歯にかける針金を使わないノンクラスプデンチャー(サーモセンスデンチャー)も使うことが可能です。
これにより義歯においても審美性の改善と金属アレルギーに対応できます。

※症例により適用できない場合がありますので、詳しくは歯科医師にお聞きください。

虫歯治療

歯髄保存治療(MTAセメント)

歯髄は様々な刺激を感知するほか、虫歯に抵抗する防御機能などで歯を守る重要な役割がありますが、これまで虫歯が悪化した歯には神経を除去する【抜髄】という治療法がとられていました。

しかし、歯髄を失うことは歯の寿命を縮めていることになります。

抜髄によって歯髄を失った歯は守るものがなくなり、もろく破折しやすくなるため、治療によって抜髄された歯には全体を被覆する処置が必要になってしまいます。

みと歯科・矯正歯科ではMTAセメントによる歯髄を残す歯髄保存療法で、患者様の大切な歯を守るための治療をおこなっています。

MTA歯髄保存治療の特徴

  • 通常除去する症例でも歯髄を残せる可能性が高くなります。
  • 根管治療をおこなわなくてすむため、歯を切削する量を減らすことができます。
  • 歯髄を残せるために、歯髄を失ったために起こる歯根破折や根尖病巣や根尖性歯周炎を避けることができ、歯の寿命を長くする可能性があります。
  • 歯髄を残し歯の寿命を延ばすことにより、歯髄をとる根管治療やファイバーポストの土台の治療、セラミック治療が不要なりトータル的な治療費を抑えることができます。

レーザー治療

患者様にとって歯の治療は痛みを伴い不快感やストレスを感じるものだと思います。【痛みのない治療】それは歯科医師にとってとても大きな課題の一つで、治療による不快感をなくすために細心の注意を払いこれまで治療してきました。 その不快感を感じさせないための治療の一つがレーザー治療です。

レーザー治療に使われるレーザーには実は種類があり、みと歯科・矯正歯科では治療内容にもよりますが、【ネオジウムヤグレーザー(Nd:YAG)】と【エルビウムヤグレーザー(Er:YAG)】を使用しています。

ネオジウムヤグレーザーは、組織浸透性があるため疼痛緩和効果が高く、柔軟性のあるファイバー方式を用いているため、根管内、歯周ポケットなど口腔内のあらゆる部位に照射が可能です。また、様々な症例に適応できるのも特徴です。

エルビウムヤグレーザーは水を併用することで痛みの発生が最も少なく安全性も高いレーザー治療になっていて、治療中に他の組織への影響もほとんどなく患者様のことを最も考えたレーザーです。

みと歯科・矯正歯科では、症例に合わせて2つのレーザーを使い分けています。

(左:Er-YAG LASER、右:Nd-YAG LASER)

インプラント

永久歯に変わる第2の歯

永久歯は、失うと残念ながら二度と生えることがありません。
そのため今までは「入れ歯」などを用いるしか、その部分を補う方法はありませんでした。
しかし「入れ歯」だと固いものがうまく咬めない、発音がおかしい、また長く使っている間に合わなくなってガタついてきたりする場合があります。

このように歯を失ってお悩みの方に、「インプラント治療」をご紹介いたします。

みと歯科・矯正歯科のインプラント治療にはインプラント手術を、私が信頼する白鳥歯科インプラントセンター長、白鳥清人先生におこなっていただいております。

その後の、上部構造(歯の部分)の作製を当院でおこなっており、患者様に安心してインプラント治療を受けていただけるシステムを作っております。

インプラントとは

失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を作製して咬み合わせを回復する治療法です。
固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように咬めるようになります。

インプラント治療の流れ

STEP1
診査と治療計画

インプラント治療に必要な診査をおこない、インプラントの治療が可能かどうかを診断します。可能であれば、治療計画を立てます。

STEP2
フィクスチャー埋入の手術

歯の根に相当するインプラントの部品(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術をおこないます。このフィクスチャー埋入の手術を白鳥インプラントセンター長白鳥清人先生におこなっていただきます。
局部麻酔・静脈鎮静麻酔を用いておこないますので安心して手術を受けることができます。

STEP3
治癒期間(3~6か月)

骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。

※治癒期間は骨の質などにより個人差があります。この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。

STEP4
人工歯の装置

インプラントを含めた口腔全体の印象採得(=型をとること)をおこないます。インプラントの印象採得もiTero element 5Dを使用します。その型に従い人工の歯(上部構造)を作製します。その後、フィクスチャーに上部構造を装着して完成です。上部構造の作製はみと歯科・矯正歯科にておこないます。

STEP5
メンテナンス

インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な診察が不可欠です。先生の指導に従い正しい歯みがきをこころがけてください。また、半年に一度、定期検診を受けインプラントの状態を先生に診てもらうようにしてください。